なんとかiPad Air4を購入することができましたので、開封から設定までを行っていきます。
私の使用用途がiPadで「絵を描く」ことなので今回は必要最小限の設定にしていきます。
私もiPadを購入するのが初めてですので、完全初心者向けの内容になります。
iPadの開封とフィルム、ケースの装着

今回購入した物
- iPad Air4セルラーモデル
- Apple Pencil第二世代
- ペーパーライクフィルム(JPフィルム専門製造所)
- iPadケース(Ringkeペンシルホルダー付きクリアケース)

まずはフィルムを貼っていきます。
内容物は
- クリーニングウェットシート
- ドライクロス
- 空気を抜くためのヘラみたいなもの
- ガイドステッカー

フィルムを取り出したら、iPadの画面に合わせて設置していきます。
位置が決まったら、ガイドステッカーを貼って固定します。
次にiPadの画面を綺麗に拭いて汚れを取り除きます。

先に下側のフィルムを剥がして、ヘラで空気を抜きながら貼っていきます。
この時、下側のフイルムは少しずつ剥がしながら貼っていくと成功しやすいです。
普通にホコリが入りましたが、気にせずいきましょう♬
最後に上側のフィルムを剥がします。

今回選んだのはJPフィルム専門製造所さんの「ペーパーライク保護フィルム」です。
紙に近い描き心地でペン先の減りも抑えられています。
反射防止タイプのフィルムなので外で絵を描く場合も良さそうです。
画面も特に見ずらさは感じないですね。

iPadケースも装着してみました。
Ringkeさんのペンシルホルダー付きクリアケースです。
絵を描くのが目的なのでなるべくシンプルで軽いものにしました。
Apple Pencilを充電した状態で無くさないように持ち運べるのがポイント高いですね。
iPadの初期設定
今回はauショップで購入したので、インターネット接続確認までショップで設定していただきました。
それでは自宅でiPadの電源を入れて残りの設定を行なっていきますね♬

iPadの右上にあるボタンを押すとさっそく設定をするウインドウが表示されました。
「OK」ボタンをタップして設定を始めていきます。

iPadの設定画面が開きましたので、
「設定を完了して下さい」をタップします。

タッチIDの設定をしていきます。
タッチIDは電源ボタンに指紋を登録することで、iPadを他人が使用できなくなるセキュリティ設定です。
それでは「続ける」のボタンをタップします。

まずはiPadを縦に持って右手の登録を行います。
どの指でも問題はありませんが、私は人差し指が押しやすそうなので、人差し指で設定していきます。

iPadを縦に持つと右上にボタンがありますので、指を何度かくっつけたり、離したりします。

右手の設定が完了しました。
このあと、指紋の境界部の設定も行います。
先ほどは指の腹の部分を設定したので、境界部は指を傾けたり、ちょっとずらしたりして設定します。
「続ける」をタップします。

次はiPadを横に持って左手の指を登録します。
両手を登録しておくことで、片方の手をケガした時などでもiPadを使用することができます。
この時も私は人差し指が押しやすかったので、左手の人差し指で登録していきます。
次はiPadを横に持って左手の指を登録します。
「続ける」をタップします。

先ほどと同じようにボタンに指をくっつけたり離したりします。

指紋が追加されたら左手も境界部の登録を行います。
「続ける」をタップします。
これで両手の指紋登録が完了しましたが、他の指も追加したい場合は、あとで設定画面から最大で5つまで追加することができます。

次に6桁のパスコードを作成していきます。
ちなみに私は数字で6桁にしています。
このパスコードはiPadで他の設定などを行うときに何度も使用しますので、忘れないようなコードにしておくと良いです。

次にApple IDの設定を行います。
iPhoneを持っている方はiPhoneの設定画面で自分の名前の下に表示されているIDを入力することでiPhoneとiPadを紐付けすることができます。Apple IDを入力するとiPhoneに認証コードが送信されますので、そのコードをiPadに入力します。
Apple IDを持っていない方は新規で作成しましょう。「Apple IDをお持ちでないか忘れた場合」をタップして作成します。

次にAppleIDのパスワードを入力していきます。
こういうパスワードって忘れやすいので、必ず控えておいて下さいね♬
Apple ID忘れちゃったよ〜って方は、iPhoneの「設定」→「パスワードとセキュリティ」→「パスワード変更」で再設定を行いましょう。

次に先ほど設定したiPadのパスコードを入力します。
ここまでは4G回線でインターネットに接続していましたが、自宅にWi-Fi環境が整っていてiPhoneがWi-Fiに接続設定していた場合、iPadも自動でWi-Fiにつながります♬

右上の「4G」マークが扇型のWi-Fiに接続したマークに変わりました。
Apple製品はこういう連携が便利ですよね〜♬
次のApple Payの設定は私の場合iPadで買い物の決済をしないので飛ばします。
「あとで設定」をタップします。

SiriはiPadに「Hey Siri」と話しかけることで、検索したりメモしたり、そのほかたくさんのことができる便利な機能です。
私の場合は絵を描くだけの使用方法なのでSiriの設定はパスします。
「あとで設定」をタップします。

これで初期設定はだいたい終了です。
iPhoneと紐付けされて自分の名前が設定画面の左上に表示されました。
Wi-Fiもしっかりつながっていますね♬
アプリの閉じ方
iPad AirとiPad Proはホームボタンがないのでアプリの閉じ方がよくわかりませんでした。
アプリを終了する場合は一時的に終了する方法といったん完全に閉じる方法の2種類あります。

アプリを閉じる場合は画面の下の方から指を上にすべらせます。
この時手裏剣を投げるようにシュッとすべらせて勢いよく指を離すと一時的にアプリを終了できます。

アプリを完全に閉じる場合は指を下から上にすべらせて真ん中あたりまできたら、そっと指を離します。

すると開いていたアプリは小さなウインドウになって画面にとどまります。

ここでもう一度小さなウインドウをタッチしたまま上の方に手裏剣を投げるように指をシュッとずらします。その時に勢いよく指を離すことでアプリを完全に終了することができました。
注意して欲しいのはiPadが吹っ飛んでいくほどシュッとしないよう気をつけて下さいね。
かる〜く、シュッとを心がけましょう♬
ソフトウェア・アップデート
アップルの製品は定期的にソフトウェアのアップデートを行っています。
ソフトウェアを最新の状態にしておくことで不具合を防止したりセキュリティが向上したりメリットがありますので基本的には最新の状態にしておくことをオススメします。(ただし最新のアップデートが全てのアプリに対応しているわけではないので注意が必要です。)
今回購入したiPadが最新のソフトウェアではなかったのでアップデートを行っていきます。

「設定」をタップします。

左側「一般」をタップ
右側「ソフトウェアアップデート」をタップします。

ソフトウェアが最新でない場合は「ダウンロードしてインストール」をタップできます。

6桁のパスコードを入力します。
このパスコードはよく使うので忘れないように気をつけて下さいね。

利用規約を読んで「同意する」をタップします。
アップデートするときは充電ケーブルを繋げた状態で開始して下さいね。

もう一回「同意する」をタップします。
アップルさんって慎重派ですね♬

ダウンロードが始まりました。
この部分の歯車がくるくる回っていると、順調にダウンロードしている感じです。
この時は5分くらい回っていたと思います。それなりに長いですね。

「アップデートを準備中」に変わりました。
ここからもしばらくかかります。
気長に待ちましょう。

時間がかかりそうなので「なまら旨い焼き餃子」で一杯やりつつ待ちましょう。
ビールはウェルネス志向の糖質0で。
くらし生き生き♬

無事ソフトウェアのダウンロードが終了しました。

設定画面をやさしくシュッとして閉じると、ホーム画面にウインドウが開きます。
「今すぐインストール」をタップします。

自動でアップデートを検証しています。

iPadの画面が暗くなって、リンゴのマークの下にアップデートの進行状況がわかるバーが出てきます。
このバーが右側まで来るとアップデートできます。

アップデートが完了しました!

最後に6桁のパスコードを入力します。
これだけ使用すると、もうパスコードは忘れないですね〜♬

「設定」から「一般」をタップして「iPad OSは最新です」と表示されていればダウンロード完了です。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
次は絵を描く為のアプリをダウンロードします。
コメント